生活編 🏠
一年中夏です。「暑い」「めっちゃ暑い」「雨でジメジメ」ほぼこの3種類。でも朝夜は過ごしやすい
必須です
コスなら2〜3万円、アパートは5万円~。サービスアパートは15万~
ローカル飯なら1食250円~、日本食ばかりだと日本並み
屋台でお腹壊したことないですが当たり外れはある
飲めません。水道水がたまに茶色
日本人向けスーパーだったら高いけど何でも買える。AEONなどでも買えるが輸入製品は全部高い
シンプルに暮らせば10万円くらい。贅沢すると当然日本より高くなります。
思ったより速い。
ゴキと蚊は慣れる、食事中に現れるハエだけは毎回腹立つ
交通編 🚗
休日は社用車を借りてます。バイクほしい
車で自走、バス、Gojek、電車。目的地によって使い分け
バイクタクシーの運転手は安全運転な人多い
ジャカルタだと5kmに1時間かかる日も
そもそも東南アジアの道路は日本より危険※シンガポール以外
ジャカルタは便利。チカランは駅まで遠すぎて乗る気失せる。
走れなくはないけど、排気ガスと命の危険がセット。
都心部はけっこう守られてる。郊外はそもそも信号がない
車とバイクの免許を現地で取得済み。エージェントに2.5jt支払って即日発行
ブルーバードなら安心。Grab,Gojekもまあ安全かな
労働編 💼
現地採用は月20〜30万円くらいが一般的。経験次第
給料はだいたい半分以下。福利厚生、手当も天と地の差。
日本より少ないけど、企業と業界による。
自分は年俸制でなしですが一般的にはレバラン手当(THR)が1か月分出ます。
フレンドリーな人が多いので簡単に仲良くなれる
これは企業による
日系企業だと使う。現地系だと英語+インドネシア語。
ローカルの言う「明日」は「数日後」を意味することも。
たまに遅れる。笑って済ませられるかが鍵。
意外と転職しやすい。ローカルも転職多め。
インドネシア語編 🗣️
文法がシンプルで、英語より楽。
Terima kasih(ありがとう)、Tidak usah(必要ない)、Mau(ほしい、やいたい)。
ローマ字通りで簡単と思いきや難しい。R,Lは難解。
半年真剣にやればなんとかなる
大都市ならいけるけど、田舎は厳しい。
アニメ好きの若者とか、けっこう話せる人は多い。
Mau(ほしい、やりたい)
強調。ニュアンスで便利。
基本的に不要。でも田舎では役立つ。
意外とそうでもない
食文化編 🍛
サテ(焼き鳥串)。ピーナッツソースが最高
むちゃくちゃ苦手。注文時に辛くないか確認必須
マンゴー、ドリアン、サラックなど豊富。
食べれるけど好きでも嫌いでもない
都市部は山ほどある。地方は少ない。
Bintangビールは日本より少し安い。
豚肉・酒が入ってないイスラム教でOKな食べ物
日系や中華系レストランで普通に食べられる
おしゃれカフェが爆増中。Wi-Fiも快適。
基本何でもインドネシアで食べられるから特にない
文化・人間関係編 🤝
親切な人が多いね。助け合い精神が強い
イスラム教徒が多いので金曜礼拝や断食月は影響大。
飲食控える雰囲気になるので気を遣います
毎日スピーカーで聞こえます。スピーカー近くはもはや騒音
オープンに付き合う人も多いけど文化の壁は多少ある
います。ただし全員もれなくイスラム教徒になります
「お金ある」というイメージでモテることも。
のんびり、フレンドリー、でも時間にルーズ。
30分遅刻は遅刻に入らない。遅刻しても仕事以外では謝ってこない
話しかけられること多く、社交的ならすぐ増える。
健康・安全編 🏥
ジャカルタならOK。地方は要注意。
海外旅行保険などは絶対に入っておいた方がいい。
一切やってない。あまり刺されない
2年で2回食中毒くらってます
ミネラルウォーター必須。水道水はNG
泥棒、スリ・ひったくり・置き引きはあるけど、命の危険は少ない。
人が多いエリアならOK。裏道は避けるべき。
結構ある。建物への信頼性がないので日本より怖い
デング熱、マラリアには注意
安宿は水シャワーが多い。シャワーがあるだけマシ
日本との違い編 🇯🇵➡️🇮🇩
個人的には道と空気の汚さ
IndomaretとAlfamartの二大巨頭
ほぼなし。分別意識は低い。
交通量の8割がバイク
意外と設置されている。ホース式も多いので紙は持参が安パイ。ちなみにバケツ式が一番面倒
火山が多いのであるけど、着衣入浴。お湯はぬるい
「おもてなし」レベルは世界一と実感。
ジャカルタは多い。チカランも結構ある
ある。日本の曲もそこそこ入っている。
遅い。レジマシン自体のシステムも遅い
お金編 💰
両替所か空港。街中の方がレートはいい。
ローカル基準なら安い。輸入品は高い。
ない
クレカよりQR支払いが発展している。クレカも問題なく使えるが田舎の場合は厳しい
自分は毎月5日だが月末が多いイメージ
Wiseを使用中。簡単
現地口座はルピア建て。企業による
じわじわですが上がってます
上司はATMにカード入れたらカードが出てこなくなった
基本しない。スマホ決済が増えてるので問題なし
自分の体験・ユーモア編 😂
輸入品の高さ。午後の紅茶ミルクティー1.5ℓが1,000円で売られていたこと
ティモール島にて。飛行機が突然欠航、次の便は1週間後と言われた時
部屋のオーナーが電気代を未納で電気止められて冷蔵庫の中が全滅した
ない。美味しければ何でもいい
泊まった安宿に窓がなく、早朝から大音量のお祈りが部屋に響き渡っていた時
「日本人は給料が高い」
蛇口ひねったらコーヒーみたいな泥水でてきた時
年末年始。インドネシアは年末年始の休みがないので
面白い人・文化・日常に出会えるから