インドネシアで働くということ
インドネシアで働く日本人は年々増えています。大きく分けると「現地採用」と「駐在員」の2つの形態があり、それぞれ働き方や生活スタイルに違いがあります。
全体像:現地採用と駐在員の違い
| 項目 | 現地採用 | 駐在員 |
|---|---|---|
| 採用経路 | 求人サイト・紹介会社 | 日本本社から派遣 |
| 給与水準 | 平均20万円~35万円ほど | 日本給与+手当(高水準) |
| 住居・車 | 自分で契約する場合もある(アパートやコスなど) | 会社負担(家・車・運転手付き) |
| 医療・保険 | 自分で加入(海外旅行保険など) | 会社のサポート100% |
| 生活スタイル | シンプル・現地に馴染みやすい | 快適・日本人コミュニティ中心 |
👉 詳しくは 現地採用と駐在員の比較ページ へ
現地採用:エージェント探しから入社までの流れ
現地採用が決まって働き始めるまでの一般的な流れは、以下のようになります。
1. エージェント/求人探し
- 求人サイト、エージェント、LinkedIn、企業採用ページで募集を探す
- 日本人向け・日系企業特化のエージェントを使うと情報が見つかりやすい
- 複数登録して比較検討がおすすめ
-
▼主な日本人向けエージェント▼
JAC Recruitment RGF Persol OS Selnajaya
2. 書類準備(応募)
- 英文履歴書 (CV / Resume) — 海外企業では必須
- 日本式履歴書 — 日系企業や日本語面接用
- 職務経歴書 — 担当業務や成果を具体的に記載
- パスポート写し、在留資格書類(該当する場合)
3. 面接(オンライン/対面)
- 1次はオンライン面接が多く、最終面接は対面が多い
- 渡航時期・ビザ・住居・保険など生活面の確認も重要
4. 内定・雇用条件の確認
- 給与・手当・開始日など契約内容を確認
- 現地採用の場合、給与は現地基準になる場合あり
- 諸手当・休暇の扱いもチェック
5. 就労ビザ(手続き)
- 会社が手続きを行う場合が多く、候補者側での負担は少ない
- パスポート有効期限や学歴・経歴・無犯罪証明の提出を求められる場合あり
6. 渡航・到着後の手続き
- 住居手配、銀行口座開設、携帯契約、社会保険登録などを会社・エージェントがサポート
- オリエンテーションや導入研修がある場合も多い
7. 入社・業務開始
- 就労ビザ・許可が整ったら入社
- 最初の数か月は積極的に質問して慣れることが大事
- インドネシア語もどんどん使って、ローカルスタッフと積極的に会話していくと早く馴染める
準備のチェックポイント
- 英文履歴書は職務内容が一目で分かるように整理
- 日系企業では日本式履歴書も必須
- パスポート有効期限を確認(6か月以上残存が必須)
- 就労ビザ関連書類は事前に準備