豆知識

イントロ

このページでは、インドネシアで生活している中で出会ったちょっとした豆知識や、現地の文化・習慣について紹介します。旅行者の方にも、現地採用として働く方にも役立つ情報をまとめています。気軽に楽しんでいただければ幸いです。

コモドドラゴン

① インドネシア豆知識

インドネシアの文化や日常生活で知っておくと面白い、ちょっとした豆知識をまとめました。

世界一の島の数を誇る国(約17,000島!)
現存するトカゲ類として世界最大コモドドラゴンが生息
世界最大級の火山湖トバ湖がある
オラウータンという名前は、実はインドネシア語。意味は“森の人”
漫画ドラゴンボールで天下一武道会の会場周辺に、インドネシア語の看板などが登場している、会場はバリがモチーフ?
インドネシアは年間で300種以上のコーヒー豆を生産するコーヒー大国
インドネシアは世界最大のイスラム教徒人口を誇る国で、国民の約87%がイスラム教徒
誕生日にご飯をふるまう様子
誕生日に友人や家族にご飯をふるまうインドネシアの習慣

② 住んでわかった豆知識&あるある

生活して初めて気づいたインドネシアならではの“リアル”なポイントを紹介します。

安い航空会社の飛行機はまじで遅延するし、下手すると飛ばない。連絡も来ない場合あり。
コンビニのレジが遅い
スーパーのレジも遅い(AEONなど一部は普通のスピード感)
雨が降るとすぐに冠水する
風邪を引くと異常に長引くことがある
誕生日は「おごられる」のではなく「おごる」文化
インドネシア人は1日1食は必ずお米を食べる
祝日が急に決まる(もっと早く決めろや…)
空港の時刻表
謎の欠航便多数(DIBATALKAN)※スカルノハッタ空港にて

③ インドネシアで意外に感じたこと

住む前のインドネシアのイメージと違ったこと

普通に生活していれば治安の悪さはほとんど感じない。むしろタイの方が危ない気がする
豚肉やアルコールは少し高いけど、普通に買える
日本食レストランで普通に美味しい寿司、刺身が食べられる(日本より安いかも)
トイレットペーパーが備え付けられているトイレが多い※ただし流せない場合もある
ぼったくりにほとんど遭遇しない。バリ以外の観光地は意外と値札が貼ってある
風邪を引く人が多い。想像以上に
車やバイクが譲り合いながら通行する交差点が多く、意外に秩序がある
サーモン丼
サーモン丼、1000円くらい

④ 生活の知恵

現地生活で役立つちょっとしたコツや習慣、知っておくと便利な情報をまとめました。

e-moneyカードは入手した方がいい。高速道路、駐車場の支払いはほぼ可能
スーパーよりも市場(パサール)の方が全てが安い
注意!! たまに食品がガチで腐っているので注意。某有名日系スーパーで買ったプリンやファーマーズマーケットの豆腐はバカ舌でもわかるくらい腐っていた
土日はどこに行くにも午前の早い時間が良い
Googleマップに記載のある営業時間は信用できないことがある
アパートを借りる際はエージェントがかなり大事(日本語対応可の人が望ましい)
e-moneyカード
あると便利なe-moneyカード

⑤ 実はインドネシア語!豆知識

日本でも耳にするあの言葉、実はインドネシア語が由来だったり

「オラウータン」はインドネシア語の “Orang Hutan(森の人)”。英語ではなく、実はインドネシア語
「ドリアン(Durian)」もインドネシア語そのまま。「Duri」は“トゲ”という意味で、果物の名前もそこから
旅行雑誌の「じゃらん(Jalan)」はインドネシア語で“道・通り”という意味。ちなみに「Jalan-jalan」で“お出かけ・散歩”
「コピ(Kopi)」はコーヒーの意味で、インドネシア語として定着している
「ルピア(Rupiah)」はインドネシアの通貨。インドの「ルピー」と同じ語源を持つ
インドネシア語の勉強風景
サーモン丼、1000円くらい

まとめ

インドネシアでの生活には、ユニークな習慣や知恵がたくさんあります。豆知識を知ることで、毎日の暮らしがもっと楽しく、スムーズになるはずです。

タイトルとURLをコピーしました